中島土谷クリニック

文字の大きさ
  • 大きくする
  • 元に戻す

透析のご案内

Guidance of dialysis

患者指導委員会

わたしたちは、血液透析を始められた患者様やご家族様を対象により快適な透析ライフを送れることを目指しています。
患者指導委員会では経験豊富なスタッフが、自己管理や異常病変などの早期発見について指導を行い、第1期~2期に分けて勉強会の実施、透析中に放送する短編動画の作成を行っています。

活動内容

導入初期の患者様や既存の患者様、そのご家族様で受講希望の方を対象に毎月末土曜日の15:00~16:00の間に勉強会を開催しています。勉強会終了後はご希望があれば患者様やご家族様と個人面談を行い、質疑応答に対応しています。

新たに、既存の患者様に対し透析に関する理解度調査のアンケートを行いご希望があれば上記の日程で勉強会をご案内しています。

また、2024年度より災害対策に関する動画を作成し、透析中に視聴していただいています。今後は、災害対策以外の内容も追加していく予定です。

勉強会
主な勉強会内容
  • 透析と日常生活について
    腎臓の働き、透析のしくみ、水分コントロールや体重管理などについて詳しく説明をしています。
  • 血液検査の意味、各種の検査を行う意義について
    透析患者さんは毎月の隔週の血液検査や、毎月の胸部レントゲン、また定期的に心電図、心臓エコー、腹部エコー、胸腹部CT、胃カメラ、骨密度、シャントエコー、足の血流検査、便潜血、細胞外液量測定などを行っています。これらの検査の目的や検査内容を詳しく説明しています。
  • フットケアについて
    足の病変や適切なケア方法など、フットケア係より説明しています。
  • 透析の合併症について
    透析患者さんにおこりうる頻度の高い合併症について、その予防など詳しく説明しています。
  • 薬について
    透析患者さんは色々な薬が処方されることが多いです。何種類もの薬を長期にわたって正しく服用し、透析生活をサポートするために当院所属の薬剤師よりポイントをわかりやすく説明しています。
動画の内容

透析中に地震が発生した際の対応方法や避難場所までの経路、災害後の水分管理、食事、薬の管理、防災グッズの準備について、動画を用いて説明しています。