腹膜透析
ここでは、透析、主に腹膜透析について紹介します。
透析とは?
人の体には2つの腎臓(じんぞう)があります。腎臓は、体のなかにたまった老廃物や水分を取り除き、体の外に排出するという働きをもっています。この腎臓が弱ってくると、体の中の老廃物や水分が体内にどんどんたまっていき、いろいろな問題を引き起こします。ある程度までは薬や注射、食生活の改善などで治療できますが、それでもおいつかなくなってくると、人工的に血液中の老廃物や水分を取り除く治療が必要になります。これを透析といいます。
透析の種類
透析にもいろんな種類があり、治療のしかたもひとりひとり違ってきます。一般的に普及しているのは血液透析(HD)といい、腕などに手術で太い血管を作成し、そこから血液を透析器に送って循環させ、きれいにしてから再び体にもどす方法です。この方法ですと、一回の透析に4時間前後かかり、週3回程度の通院が必要になります。しかし治療は原則的に病院で行なうため、きめ細かい対応が可能です。
腹膜透析
ここで紹介するのは腹膜透析といい、おなかにある腹膜を使ってからだの老廃物を取り除く治療です。おなかの空間の部分に液体を注入し、腹膜でこして毒素を排出するという方法を用います。以下に示していますCAPDは腹膜透析のひとつで、在宅で行なう療法です。医療機関で適切な指導を受けた後は主に自宅での治療になりますので、何度も通院する必要が無く、普段の生活を楽しむことができます。反面、液の交換や消毒など、きちんとした自己管理を続ける必要があります。
Continuous=連続:毎日行ないます
Ambulatory=歩行可・携帯・携行:バッグ交換時以外は自由に活動できます
Peritoneal=腹膜:内臓を包み、支えるための膜状の組織層です
Dialysis=透析:血液中の老廃物や余分な水分を取り除く治療法です
この単語の頭文字をとって「CAPD」といいます。
CAPDの原理
腹膜にはたくさんの細い血管が走っています。腹腔内(腹膜と内臓の間の空間)に透析液を注入し、1~6時間貯留すると、時間の経過と共に、腹膜を介して体の余分な水分や老廃物が血液中より透析液中へ移ります。定期的にこの透析液を交換することで、からだの中の老廃物を除去できるのです。
生活スタイル
腹膜透析では、1日のうち数回液の交換を必要とします。1回の交換は約30分程度です。医師や医療スタッフと相談し、自分の生活スタイルにうまく組み込んでいくことが大切です。1日4回にわけて液の交換をするCAPDや、寝ている間に排液と注入を装置を使って自動的に行なうAPDなどがあります。(APD…Automated Peritoneal Dialysisは、昼間の交換をなくしたりすることができるため、より活動的な生活が可能となります。)
CAPDの導入
- CAPDの選択…主治医や担当看護師より説明を受け、家族の方と一緒に決めていただきます
- 入院・手術…入院して、おなかへのカテーテル留置手術を受けます
- CAPDのトレーニング…CAPD開始に並行してトレーニングを受けます
- 物品準備…家庭でCAPDを行なうために必要な物品を準備します
- 試験外泊…家庭でCAPDをきちんと行なえるかどうか、試験外泊を行ないます
- 退院後…透析液が宅配されます。家庭でのCAPDの開始です
日常生活について
CAPDでは、1日数回の液の交換をきちんと行なえば、他の時間は自由に活動ができます。しかし、液の交換の際の手指やカテーテルの消毒、入浴時の注意、体重の管理や食生活など、注意すべき点は多々あります。これらを確実に管理、実行することで、自分らしい生活を楽しむことができるのです。
食事について
CAPD療法の食事は、血液透析に比べて制限が緩やかですが、CAPDを長い期間続けていくためには食事のコントロールが必要です。検査データを見ながら、バランスよく摂取することを心がけましょう(※食事の摂取量には個人差がありますので、医療スタッフと相談しましょう)。
- 適切なエネルギー量を守る
- 糖分をとりすぎない
- 良質のたんぱく質をとる
- 脂肪に注意(動物性脂肪は避ける)
- 塩分は1日10g以下
- 水分は尿量、除水量にあわせる
- 高カリウム・低カリウムに注意
透析液の宅配
透析液は医薬品です。当院では医師の処方に基づき薬剤部が在庫管理を行なっています。患者さんにきちんとした治療を続けていただくために、医師、薬剤部、腹膜透析担当看護師、製薬会社が連携して情報交換等を行なっています。
![透析液の宅配](../../img/tty_yakuzai_tokusyu_g_1.gif)